つくしを見つけに行ったよ
つくしさんぽ
2022年4月2日(土)「つくしさんぽ」を行いました。
今年の春は寒さがずっと続いていて、つくしがなかなか出ませんでしたが、先週からようやくぽつぽつと出始めたので、みんなで探しに行きました。同時に先日から始まった春展示の「おさんぽビンゴ」もやりました。
さがせども見つからず

いつもに比べて寒いといっても、サクラがちょっと咲きはじめ、早春を告げるホトケノザやオオイヌノフグリなどの草花も咲きはじめています。 花をルーペで拡大して観察しながら、つくしをさがして歩きましたが、なかなか見つかりません。

なにが見える? 
これは何だ? 
みんなでさがそう
ついに “つくし” 発見

ガーデン階段の下のほうまで行った時に、「あっ、これは何?」という声があがりました。近寄って見てみると、「つくし」です。ついに発見しました。 一つ見つかると、あちらこちらで見つかりました。

ことしのつくし 
見えるよ 
ほら、ここに
つくしの正体
つくしはみんなよく知っているものですが、その実体を知る人は少ないかもしれません。
つくしは「スギナ」の胞子をつける茎です。つまり「つくし=スギナ」ですが、形がずいぶん違うので「えーっ」と思われる方も多いようです。 「つくし=スギナ」を確かめるために、つくしを掘ってみたら、地下でスギナとつながっているところが見られました。

つくしとお花 
スギナとつながってる
おさんぽビンゴ
つくしさがしと同時に、春展示のビンゴシートに載っている生き物などを探して歩きました。
春が始まったばかりとはいえ、けっこういろいろなものが見つかりました。

これなあに? 
かたつむりかな? 
スタンプ押すよ 
ビンゴした~
花で言えば「たんぽぽ」はすぐに見つかりました。「ぴんくのはな」はホトケノザやヒメオドリコソウが、「あおいはな」はオオイヌノフグリが咲いています。「うぐいすのさえずり」は林内のあちらこちらで聞こえましたし、「はっぱのあかちゃん」や「だれかのたべたあと」も簡単です。

セイヨウタンポポ 
オオイヌノフグリ
みんな1列はビンゴした子が多かったのですが、ダブルビンゴやトリプルビンゴもでました。
みんな探すのが大好きですね。新しい発見もあり、楽しい春の一日でした。
いろいろな春の花が咲き始めています
ちょうど今、園内ではいろいろな花が咲きはじめています。いくつかを紹介します。

アセビ 
カタバミ 
ヒメオドリコソウ 
ホトケノザ 
ミツマタ 
トサミズキ 
コブシ 
ヤブツバキ 
クロモジ 
ソメイヨシノ
【コミュニケーター あきさん】
























