有馬富士公園に咲く花々を紹介しま〜す
有馬富士公園に咲く花々~季節の花をご紹介
有馬富士公園では、ゴールデンウィーク後もいろいろな春の植物が花を咲かせてきましたが、5月も終わろうとする今、例年になく早い梅雨入りとなり、初夏の花がつぎつぎと咲き始めています。
園内を散策して見つけたそんな花の数々をご紹介します。
築山広場でみられる花
学習センター前の築山にはヤマボウシがたくさん植栽されていますが、ちょうど今花が咲き始めています。

ヤマボウシ 
ヤマボウシ
ちょっと見ると白い花が咲いたように見えますが、じつは白いものは花(花びら)ではなく、花を包んでいた葉に相当するものです。その中央部に黄緑色の丸いものがありますが、それが花の集合したもので、近寄ってよく見ると、小さな花が咲いて、雄しべが突き出しているのがわかります。
広場の草はらにはシロツメクサをはじめカタバミ、ニワゼキショウなどの草花が花をつけています。

シロツメクサ(クローバー) 
カタバミ 
ニワゼキショウ
林のふちでは先日まで花が咲いていたミヤマガマズミやタカノツメの実がふくらみ初めています。コナラやクヌギも若い実つまり、どんぐりの赤ちゃんをつけています。
春は終わりをつげ、代わりにソヨゴやタンナサワフタギといった初夏の花が咲き始めました。

ミヤマガマズミ(若い実) 
タカノツメ(若い実) 
クヌギ(若い実) 
ソヨゴ(♂花) 
ソヨゴ(♀花) 
タンナサワフタギ
ガーデン階段の花
ガーデン階段を下りていくとヤマザクラがサクランボをつけ、ガマズミの花にはハナムグリが来ていました。カキノキも薄黄色の可愛らしい花をつけています。

ヤマザクラ 
ガマズミ 
カキノキ
エゴノキも少し前からかわいい花をぶら下げていましたが、先日来の風雨で落花盛んで木の下は白いじゅうたんを敷き詰めたようです。もうすぐ白く丸い実をつけるようになるでしょう。

エゴノキ 
エゴノキ 
エゴノキ 落下した花冠
園内で見られる草花いろいろ

園内の草はらではブタナが咲き乱れていました。
ほかにもユウゲショウ、ミヤコグサ、ノアザミ、ニガナ、コウゾリナなどが咲いているのが見られます。
とくに福島大池の周囲の草はらに、たくさんの花々が咲いています。

ブタナ 
ユウゲショウ 
ミヤコグサ 
ノアザミ 
ニガナ 
コウゾリナ
いまは新型コロナの緊急事態宣言下でなかなか出かけにくい状況ですが、平常の状態に戻ったら公園に足を運んで季節の花をさがしてみてください。
【コミュニケーター あきさん】























