落ち葉でつくるバッグ

2020年11月,4-7歳向け,こつぶっこ,はっぱであそぼ

こつぶっこ〜落ち葉バッグをつくろう〜

"こつぶっこ"シリーズは、キッピー山のラボが提案するちいさな子どもたちから楽しめる自然体験プログラムです。土日版は家族で楽しむ自然遊びの時間として簡単な工作遊びを行っています。

11月7日(土)は雨模様。お部屋の中で、落ち葉拾いが楽しくなる"落ち葉バッグ"をつくりました。この落ち葉はこの季節ならではの美しく色づく葉っぱにふれてもらえたらと、コミュニケーターが事前に、有馬富士公園のいろんな木々の落ち葉を拾い集めたものです。

はじまりのきっかけ

まずは、お気に入りの落ち葉を3枚を選びます。「どれにしようかな?」…と、色とりどりの葉っぱを囲んで、自分の手でふれて、じーっとみたりして、「これにきめた!」と吟味して自分の3枚を選んでもらいました。

色づく葉をみていると、おんなじ種類の葉っぱでも色づき方が微妙に違い、もちろん、カタチも違います。

きっかけのひとこえとして、「まずは3枚」と数を限定してお伝えしているのは、子どもたちに自分で選ぶ楽しさを味わってもらえたらと思っているからです。

自分で選ぶ時に葉っぱをよーく見る時間が自然とうまれやすく、自分の葉っぱという感覚がその後のバッグづくりへの愛着にもつながっていくように感じています。

子どもたちから声があがった場合はもちろん、枚数変更もOK~です。そのこえをきっかけに、子どもたちが動き始めました。

すきなイロはキイロ!

たくさんある落ち葉の中から、黄色く色づくイチョウの葉ばかりを選んでいる男の子がいました。「すきないろはキイロ。」と教えてくれました。花束みたいにイチョウの葉っぱをにぎりしめ嬉しそうでした。かばんの土台となるソフトビニールのファイルは光に透かすと葉っぱの色がより鮮やかとなり葉脈がくっきりと浮かびます。時折、思い出したかのように葉っぱを光にかざして、ご家族でお話している姿がみられました。

ステキな"落ち葉バッグ"ができたよ。

落ち葉を選んだ後は、トレンシングペーパーに水性ペンで思い思いに絵を描いて、好きな色のモールを自分で選んで結び付けたら"落ち葉バッグ"の完成です。この日、いろんな"落ち葉バッグ"が出来上がりました。どれもとっても素敵です~。紅葉が楽しめるこの季節。お家の近くの落ち葉も拾い集めて、引き続き、ステキなバッグに変身させてみてね。

【コミュニケーター うたこさん】